セマンティックWeb用語ヨウゴシュウ
用語ヨウゴ 英語エイゴメイFull Spell 策定サクテイシャ団体ダンタイ URL 説明セツメイ
ACL Agent Communication Language FIPA http://www.fipa.org/repository/aclspecs.html エージェントカン情報ジョウホウ知識チシキ交換コウカンするタメ開発カイハツされたFIPAにより開発カイハツされた言語ゲンゴ
AGLS Australian Government Locator Service National Archives of Australia http://www.naa.gov.au/recordkeeping/gov_online/agls/summary.html オーストラリアの政府セイフ関連カンレン部署ブショでインターネットをカイして情報ジョウホウやサービスを検索ケンサクしたり、利用リヨウヤスくするタメ開発カイハツされたメタデータ標準ヒョウジュン19のエレメントセットをユウしている。
Amaya Amaya W3C http://www.w3.org/Amaya/ W3C開発カイハツしているウェブブラウザーケンオーサリングツール、XHTMLMathMLSVGナドW3Cアラたに開発カイハツした機能キノウんでいる。日本語ニホンゴバン開発カイハツされていない。
Annotea Annotea W3C http://www.w3.org/2001/Annotea/ W3C開発カイハツしている注釈チュウシャク(アノテーション)ツールである。ウェブ文書ブンショナドモトデータを変更ヘンコウすることなくコメントや注釈チュウシャク説明セツメイ付加フカするコトができる。
ARP Another RDF Parser HP Labs http://www-uk.hpl.hp.com/people/jjc/arp/ JavaベースのRDFパーサ
Blog Weblog   http://www.robotwisdom.com/weblogs/index.html Weblog(ニュースページあるいはフィルターともばれることがある)ベツショウ情報ジョウホウ付加フカされたメタデータにモトづいて、利用者リヨウシャ興味キョウミオウじたウェブページを自動ジドウ提供テイキョウしてくれる。Weblogヨウのメタデータ記述キジュツ標準ヒョウジュンRSSである。
BPEL4WS Business Process Execution Language for Web Services OASIS http://www.oasis-open.org/committees/tc_home.php?wg_abbrev=wsbpel Business Process Execution Language for Web Servicesの略。複数のWebサービスを組み合わせる場合の連携手順などを記述する言語仕様。この仕様を基にOASISが標準化を進めている。
CC/PP Composite Capability / Preference Profiles W3C http://www.w3.org/Mobile/CCPP/ モバイル機器キキ処理ショリ能力ノウリョク通信ツウシン環境カンキョウをプロファイルを記述キジュツしておき、そのプロファイルの記述キジュツ内容ナイヨウオウじて提供テイキョウする情報ジョウホウ最適サイテキするコト可能カノウとする仕組シクみ、現在ゲンザイW3C活動カツドウはクローズされ、Device Independence WGがれている。
CDF Channel Definition Format Microsoft http://www.microsoft.com/standards/cdf.htm 情報ジョウホウ自動的ジドウテキ配信ハイシンするタメ情報ジョウホウやチャンネルの公開コウカイ仕様シヨウ、マイクロソフトがW3C標準化ヒョウジュンカするよう提案テイアンしている。
CERN Conseil Européen pour la Recherche Nucléaire   http://user.web.cern.ch/user/cern/CERNName.html 欧州合同原子核研究機関。
現在ゲンザイW3Cのディレクターをしているティム・バーナーズ・リーがウェブを発明ハツメイしたトキにいたスイスのジュネーブにある粒子物理学研究所
CREAM Creating Relational, Annotation-based Metadata Institut für Angewandte Informatik und Formale Beschreibungsverfahren http://www.aifb.uni-karlsruhe.de/ ドイツのカールスルーエ大学ダイガク開発カイハツしたメタデータ生成セイセイツール
DAM Digital Asset Management     デジタル資産シサン管理カンリ。デジタルされたメディアデータを資産シサンとして管理カンリして、最大限サイダイゲン活用カツヨウするシステム。
DAML DARPA Agent Markup Language   http://www.daml.org/ DARPA開発カイハツしたオントロジ記述キジュツ言語ゲンゴ
DAML Services DARPA Agent Markup Language Services   http://daml.org/services/ Webサービス専用センヨウのオントロジ記述キジュツ言語ゲンゴ策定サクテイするためのDARPA米国ベイコクボウ高等コウトウ研究ケンキュウ計画ケイカクキョク)のプロジェクト。
DAML+OIL DARPA Agent Markup Language & Ontology Inference Layer   http://www.daml.org/2001/03/daml+oil-index.html DARPA Agent Markup Language & Ontology Inference LayerリャクDARPADAMLプロジェクトで開発されたDAML-ONTと、欧州中心のOnto-Knowledgeプロジェクトで開発されたOILを統合した言語。その後W3Cに提案され、OWLのベースになった。
DAML-ONT     http://daml.org/2000/10/daml-ont.html DARPADAMLプロジェクトで開発カイハツされたオントロジ記述キジュツ言語ゲンゴDAML+OILOWLモトになった。
DAML-S     http://daml.org/services/ DAML Services規定キテイしたWebサービスヨウのオントロジ記述キジュツ言語ゲンゴ。サービスの内容ナイヨウなどを機械キカイ解釈カイシャク可能カノウになる。サービス内容ナイヨウ動作ドウサフロー、実装ジッソウとの対応タイオウ関係カンケイアラワすクラスをつ。
DARPA Defense Advanced Research Project Agency   http://darpa.mil/ 米国防高等コウトウ研究計画局
DC-Gov Government Working Group DCMI Government Working Group http://dublincore.org/groups/government/ 政府セイフ機関キカンなどでモチいる電子デンシ政府セイフヨウメタデータ標準ヒョウジュン
DCMES Dublin Core Metadata Element Set   http://dublincore.org/ 図書館トショカンなどの蔵書ゾウショ検索ケンサクするためにツクられたメタ情報ジョウホウ作者サクシャ文献ブンケンメイ作成日サクセイビなどのいを規定キテイする。DCMI (Dublin Coreメタ情報ジョウホウイニシアチブ、)策定サクテイする。
DCMI Dublin Core Metadata Initiative   http://dublincore.org/about/ より高度コウド知的チテキリソース発見ハッケン可能カノウとする相互ソウゴ運用性ウンヨウセイのあるメタデータ標準ヒョウジュン語彙ゴイ策定サクテイし、利用リヨウ促進ソクシンする団体ダンタイDoublin Core策定サクテイしている。
DOM Document Object Model W3C http://www.w3c.org/DOM/ Document Object ModelリャクXMLデータやHTMLデータの要素ヨウソ構造コウゾウ参照サンショウ/追加ツイカ/更新コウシンするためのAPI
DRM Digital Rights Management     "デジタル権利管理。
著作権をはじめ、コンテンツやサービスの利用に関わる権利を保護、管理するための技術。最初の "D"(デジタル)はデジタルコンテンツに限定するものではなく、デジタル技術を使った管理という意味。
DTD Document Type Definition     文書型定義。SGMLXMLなどのマークアップ言語において、文書のマークアップの構成要素やその順序、指定できる属性などを規定するための定義
Dublin Core Doublin Core Metadata Element Set Dublin Core Metadata Initiative(DCMI) http://dublincore.org/ 図書館トショカンなどの蔵書ゾウショ検索ケンサクするためにツクられたメタ情報ジョウホウ作者サクシャ文献ブンケンメイ作成日サクセイビなどのいを規定キテイする。DCMI (Dublin Coreメタ情報ジョウホウイニシアチブ、http://dublincore.org/)策定サクテイする。
e-GMS e-Government Metadata Standard 英国政府,GovTalk Team http://www.govtalk.gov.uk/schemasstandards/metadata.asp 英国エイコク電子デンシ政府セイフにおけるメタデータ標準ヒョウジュン。シンプルDublin Core構成コウセイされており、公的コウテキ情報ジョウホウ政府セイフ情報ジョウホウなどスベての政府セイフ情報ジョウホウシステムに適用テキヨウされる。
Finnish Dublin Core extension Finnish Dublin Core extension     フィンランドの電子デンシ政府セイフにおけるメタデータ標準ヒョウジュンDublin Core基本キホンとして要素ヨウソ限定ゲンテイ拡張カクチョウオコナわれている。
FIPA Foundation for Intelligent Physical Agents   http://www.fipa.org/ エージェント技術ギジュツにおける実装標準、啓蒙普及、アプリケーションの相互接続などを目的として1996年に設立された標準化ヒョウジュンカ団体ダンタイNPO)。
F-Logic Flame-Logic     オブジェクト指向シコウ、フレームベースのクエリー言語ゲンゴ
GILS Government Information Locator Service   http://www.access.gpo.gov/su_docs/gils/ 米国ベイコクにおける政府セイフ刊行物カンコウブツ情報ジョウホウけのメタデータ標準ヒョウジュン、およびそれをモチいた情報ジョウホウ検索ケンサクサービス。Dublin Coreには準拠ジュンキョしていない。
HORUS       セマンティックWeb技術を米国の諜報情報ネットワークであるIntelinkに導入するためのプロジェクト。DARPA(米国防総省高度研究計画局)が資金提供を行っている。
IAFA Template Internet Anonymous FTP Archives     FTPサーバ内のソフトウェアリソースに対してそのメタデータを公開し、分散リソースの検索システムを効率よく運用する試み。  1994年にIETFでドラフトがまとめられたが、拡張性の少なさやエンコードの問題から実用には至らなかった。
ICRA Internet Content Rating Association   http://www.icra.org/ インターネットコンテンツの格付けシステムを提供している非営利国際団体。AOLIBMMicrosoftなどインターネット関連の主要企業が1999年にイギリスで発足させた。世界の児童擁護団体や消費者団体、大学などと協議を重ね、国際的なコンテンツ格付けシステムを開発している。
ICS-FORTH Institute of Computer Science of the Foundation for Research and Technology-Hellas     1983年に設立されたギリシャの国立研究施設。主な研究分野としてICS(コンピュータサイエンス)をはじめ、BRI(バイオメディカル)IACM(応用計算機数学)などがある。ICSでは.grドメインの管理や、W3Cギリシャオフィスとしての役割も担っており、ギリシア国内における情報技術の中心的役割を果たしている。
IDML International Development Markup Language   http://www.idmlinitiative.org 開発援助に関しての情報共有を目的としたXMLタグ仕様。オープンコミュニティで、1998年頃から議論が行なわれており、2000年には本仕様に基づいたXML文書を対象として情報検索を行なうポータルサイトのプロトタイプが発表された。
IETF Internet Engineering Task Force   http://www.ietf.org/ Internetにおける新規のアーキテクチャや運用などに関し、標準化を行なう組織。いくつかのワーキンググループ(ルーティング、伝送、セキュリティ等)単位で、主にメーリングリストによる活動を行なっている。IETFが発行する正式なドキュメントはRFCRequests For Comments)として知られている。
INRIA The French National Institute for Research in Computer Science and Control   http://www.inria.fr 1967年に設立されたフランスの国立研究・開発機関。ネットワークシステム、ソフトウェア・エンジニアリングなどの情報処理技術においてトップレベルの研究・開発を行なっている。またESPRITW3CIETF等の研究開発計画及び標準化団体と連携した活動・貢献を多数行なっている。
IPR Intellectual Property Rights      知的財産権の意。発明に対する特許やデジタルコンテンツに対する著作権など、独創的な技術や発想などを「知的財産」として保護する権利。工業化社会から知的社会への移行が進む中、特に企業のコアとなる「知的財産」の扱いが重要視されてきている背景がある。
IPR-ms IPR management system     知的財産権の保護や管理、活用を目的としたシステム。セマンティックWeb技術を利用した具体例として、欧州DMAGMARS projectで開発されているシステムがある。コンテンツ(ビデオリソース)をURIRDFで定義されたメタデータで管理したり、独自定義のオントロジを利用することでコンテンツの権利者と利用者間での合意形成を自動化している。
IPSMS Irish Public Service Metadata Standard     アイルランドにおけるメタデータ標準セット。将来的に政府や自治体が提供する情報に対し、より高度で的確な情報検索を可能とすることを目的としている。ダブリンコア(Dublin Core)メタデータエレメントセットを全面的に採用している。
ITtalks     http://www.umbc.edu ITに関連する講演(talks)やセミナー情報を提供するポータルサイト。イベントの開催地や講演者、題目等に関する情報の収集や検索、表示が可能である。システムはSemanticWebのコンセプトに基づいて設計されており、情報収集のためのエージェント間通信や知識ベース(講演情報)記述にはDAMLOILが用いられている。
Jim Hendler     http://www.cs.umd.edu/~hendler/ メリーランド大学ダイガクコンピュータ・サイエンス学部ガクブ教授キョウジュ。セマンティックWeb推進スイシン代表的ダイヒョウテキ人物ジンブツ1人ヒトリW3C Web Ontology WG 共同キョウドウチェア。
KADS22     http://www.swi.psy.uva.nl/projects/kads22/ CML2という知識チシキモデリング言語ゲンゴでオントロジを記述キジュツするための対話型タイワガタインタフェース。GUIによるオントロジの記述キジュツ(グラフ表現ヒョウゲン)やブラウジングが可能カノウ
KM Knowledge Management     ナレッジマネジメントとは、日々の営業を行っていく上で個人のなかに蓄積されていく知恵や知識(たとえば、効果的な企画書の書き方やクライアント企業に関する情報など)を、全社的に共有する手段として注目を集めている手法である。
Logic Framework       Tim Berners Leeらが提唱テイショウしているセマンティックWeb基盤キバン技術ギジュツ階層カイソウ構造コウゾウにおいて、RulesProofアイダ位置イチするソウ。メタデータやオントロジをモチいて問題モンダイ解決カイケツするための論理ロンリシキ定義テイギするワクみ。
LOM Learning Object Metadata IEEE http://ltsc.ieee.org/wg12/ 教材キョウザイ学習ガクシュウオブジェクト)の流通リュウツウ再利用サイリヨウ目的モクテキとしたメタデータ構造コウゾウ語彙ゴイ指定シテイIEEE標準ヒョウジュン規格キカク実際ジッサイ記述キジュツにはXMLISO11404のほか、RDFへのバインディングも検討中ケントウチュウ
MARS project Multimedia Advanced brokerage and Redistribution Surveillance Project DMAGDistributed Multimedia Applications Group http://www.upf.es/esup/dmag 欧州オウシュウDMAG知的チテキ財産権ザイサンケンIPR管理カンリシステム開発カイハツプロジェクト。セマンティックWeb特徴トクチョウかし、ブローカー・エージェントとオントロジをモチいてIPR取引トリヒキ市場シジョウ実現ジツゲンする。
MIReG Managing Information Resources for e-Government IDAInterchange of Data between Administrations, DC-Gov, etc.   2001ネン6ガツハジまったIDAの「電子デンシ政府セイフのための情報ジョウホウリソース管理カンリ」プログラム(セミナー)。EU標準ヒョウジュンのメタデータセットとしてMIReG Metadata Element Set策定サクテイする。
N-Triples       RDFデータにフクまれる、資源シゲン、プロパティ、アタイの3要素ヨウソ記述キジュツする表記法ヒョウキホウの1つ。
NZGLS New Zealand  Government Locator Service ニュージーランド政府セイフ http://www.e-government.govt.nz/nzgls/ ニュージーランドの電子デンシ政府セイフ情報ジョウホウサービス・プロジェクト。DCMESAGLSをベースとしたメタデータ標準ヒョウジュン策定サクテイ
OCLC Online Computer Library Center   http://www.oclc.org/ 非営利・会員制のライブラリサービス機関。米国オハイオ州ダブリンに本部がある。公的機関を含む世界各国の大学や研究機関で構成され、世界86ヶ国、43,000館以上の図書館がOCLCに参加し、FirstSearchと呼ばれるサービスでは、世界最大の書誌データベースなどからさまざまな分野の書誌情報のオンライン検索が可能。
情報リソース記述の標準化を進める
DCMI (Dublin Core Metadata Initiative) の活動をサポートし、Dublin Coreで記述されたメタデータと従来の目録データを統合するシステムの開発も行っている。W3CSemantic Web Activity LeadEric MillerOCLCの出身である。
ODE Ontology Design Environment   http://ksi.cpsc.ucalgary.ca/KAW/KAW98/blazquez/index.html SpainMadrid大学ダイガク開発カイハツされたオントロジ作成サクセイツール。ユーザがヒョウ記入キニュウしたりグラフを作成サクセイしたりしながらオントロジを構築コウチクする環境カンキョウ提供テイキョウする。
OEE Office of the e-Envoy   http://www.e-envoy.gov.uk/Home/Homepage/fs/en 英国の政府機関キカン。オンラインの政府サービスを提供し、公共のサービスの向上とコストの削減を目指している。2005年までに全ての政府サービスを電子化する責任を負っている。
e-Government Metadata Frameworke-GMF)を推進している。
OIL Ontology Inference Layer On-To-Knowledge-Project http://www.ontoknowledge.org/oil/ オントロジのWebベースでの表現ヒョウゲン推論スイロンソウ提案テイアンRDFSをベースに語彙ゴイ意味イミ記述キジュツのための精密セイミツ意味イミロンフクめている。DAML統合トウゴウしたオントロジ言語DAML+OILW3C提案テイアンされ、OWL検討ケントウのベースとなった。On-To-Knowledge-Projectの主要な成果の一つ。
OIO-metadata Offentlig Information Online Metadata OIO project (Danish State Information Service) http://www.informationsportalen.dk/artikelarkiv/artikler/art792.htm デンマーク政府セイフによる政府セイフ情報ジョウホウ管理カンリしたり、アクセスしヤスくしたりするためのメタデータ標準ヒョウジュン他国タコク政府セイフ機関キカン地方チホウ機関キカンとのデータとの相互ソウゴ運用ウンヨウセイ目的モクテキとしている。Dublin Coreのエレメントもベースとなっている。
OntoAgent Ontology-based Agents for Information Logistics   http://www.i-u.de/schools/eberhart/ontoagent/ セマンティックWebにおけるマークアップ言語ゲンゴモチいてソフトウェアエージェントを記述キジュツするフレームワークを構築コウチクしている。
OntoEdit   Ontoprise http://www.ontoprise.de/products/ontoedit_en カールスルーエ大のAIFBが開発したオントロジエディタ。階層,背反などの概念の編集ができ、RDFDAML+OILの入出力ができる。述語論理の処理系が組みこまれ、推論規則に従った記述の導出が可能。
On-To-Knowledgeプロジェクト   Information Society Technologies (IST) Program for Research http://www.omtoknowledge.org/ EUISTプログラムによるプロジェクト(1999-2002ネン)。ナレッジマネジメントにおける知識チシキ共有キョウユウ再利用サイリヨウをオントロジを利用リヨウしたアプローチでオコナうことを目的モクテキとして手法シュホウやツールを開発カイハツした。OILはこのプロジェクトの成果セイカヒトつ。
Ontology        セマンティックweb構成コウセイする階層カイソウ構造コウゾウの1つ。カタいの意味イミカタアイダ関係カンケイ使ツカカタ制約セイヤク表現ヒョウゲン可能カノウにする役割ヤクワリつ。タトえば、2つの語句ゴク反対ハンタイ意味イミつことなどをシメせる。
Ontolingua   Knowledge Systems Laboratory, Stanford University http://www.ksl.stanford.edu/software/ontolingua/ スタンフォードダイのオントロジを分散ブンサン協調キョウチョウ環境カンキョウ参照サンショウ作成サクセイ編集ヘンシュウ修正シュウセイ可能カノウにするソフトウェア。
OntoMat   AIFB, University of Karlsruhe http://annotation.semanticweb.org/tools/ontomat カールスルーエ大のAIFBが開発したインタラクティブなWebページへのアノテーションツール。
OntoSaurus   Information Sciences Institute, University of Southern California http://www.isi.edu/isd/ontosaurus.html Loom knowledge basesのためのWebブラウザ。LoomUniversity of Southern CaliforniaInformation Sciences Instituteにおいて開発カイハツされた知識チシキ表現ヒョウゲン言語ゲンゴ
O'Reilly Network   O'Reilly & Associates, Inc. http://www.oreillynet.com/ 新しいプラットフォーム、プログラムミング言語、OSなどを含むオープンな次世代技術に関心を持つ開発者向けのポータルサイト。Meerkatと呼ばれるWebベースのRSSリーダを提供している。
OWL Web Ontology Language W3C http://www.w3.org/TR/owl-features/ Web Ontology LanguageリャクW3C標準化ヒョウジュンカしているオントロジ記述キジュツ言語ゲンゴ素直スナオ省略ショウリャクすれば「WOL」になるが、オナ略称リャクショウ用語ヨウゴオオいため、「OWL」になったという経緯ケイイがある。
OWL DL   W3C http://www.w3.org/TR/2003/CR-owl-ref-20030818/#OWLDL いくつかの単純タンジュンな制約のもとで解釈カイシャクされる総てのOWL語彙を有する言語。クラスは同時ドウジにプロパティや個体コタイになることができないなどのカタ分離ブンリ厳密ゲンミツにした記述論理ベースの推論向け言語。
OWL Full   W3C http://www.w3.org/TR/2003/CR-owl-ref-20030818/#OWLFull RDF提供テイキョウする自由度ジユウドシタガって、制約セイヤクなしにOWL DLよりもヒロ解釈カイシャクされる総てのOWL語彙をユウする言語。先進テキ利用者リヨウシャけの言語。
OWL Lite   W3C http://www.w3.org/TR/2003/CR-owl-ref-20030818/#OWLLite OWLのサブセット。主にクラス階層と簡単な制約特性を必要とする利用者のための簡易言語。OWL利用リヨウ促進ソクシンするため、ツール作成者にとって使いやすい言語ゲンゴ提供テイキョウ目的モクテキとしている。
P2P Peer to Peer     ネットワークに結合されているコンピュータ(Peer)同士が、対等の立場でデータを直接やりとりする方式のこと。
P3P Platform for Privacy Preferences Project     W3Cによりサダめられた個人コジンのプライバシー情報ジョウホウ伝達デンタツのための枠組ワクグみ。Webサイトがプライバシーポリシーをメタデータでツタえることができ、さらに利用者リヨウシャがブラウザトウ設定セッテイした個人コジン情報ジョウホウを、どのようなサイトにどれだけ公開コウカイできるかをサダめることができる。
PICS Platform for Internet Content Selection     受信者ジュシンシャりたくないWebコンテンツなどを遮断シャダンできるようにする仕組シクみを提供テイキョウする基盤キバン。情報発信者や第三者の格付け機関がコンテンツに付与フヨしたメタデータをモトに、受信者ジュシンシャガワのフィルタリング・システムが受信ジュシン可否カヒ判定ハンテイする。これにより、暴力ボウリョクなどの有害ユウガイコンテンツのアクセスコントロールが可能カノウとなる。
PICSラベル       Webコンテンツがどんな有害ユウガイ情報ジョウホウフクむのかをシメ指標シヒョウ。ヌードや暴力ボウリョクといった一定イッテイのカテゴリにモトづき、内容ナイヨウ評価ヒョウカして指標シヒョウける。これを「レイティング」とぶ。
Proof       セマンティックWebの階層カイソウのひとつ。処理の履歴や理由など、エージェントが結果を導いた根拠を示す。
Protégé-2000       スタンフォード大学(Stanford Medical Informatics)で開発されたオントロジエディタおよび知識ベースエディタ。オープンソースのJAVAツール。Pluginで、F-Logic, Topic Map, RDF/RDFS, OWLなどに対応。GUIインタフェース、スケーラビリティ(15万フレーム以上)、拡張性を特長とする。
RDF Resource Description Framework     セマンティックwebでメタ情報を記述するための仕様。RDFモデルを構文規則と、RDFスキーマから成り立つ。Resource Description Frameworkの略。
RDF M&S RDF Model and Syntax     メタ情報ジョウホウ記述キジュツするための枠組ワクグみと文法ブンポウサダめた仕様シヨウ述語ジュツゴ目的語モクテキゴのペアを主語シュゴ関連付カンレンヅけて意味イミシルす。RDFMSともぶ。
RDF Schema       RDFデータで使ツカえるいを定義テイギするための仕様シヨウ。または、その仕様シヨウモトづいて規定キテイされたデータ。ごく基本的キホンテキ語句ゴクカン関係カンケイなどを定義テイギできる。RDFSともぶ。
RDF Vocabulary Description Language       RDFにおける語彙ゴイ記述キジュツするための言語ゲンゴRDFスキーマのこと。
RDFS RDF Schema     RDFデータで使ツカえるいを定義テイギするための仕様シヨウ。または、その仕様シヨウモトづいて規定キテイされたデータ。ごく基本的キホンテキ語句ゴクカン関係カンケイなどを定義テイギできる。
RDFWeb     http://rdfweb.org/ RDFを用いたWebの可能性を探るための実証実験とその実施組織。基本ツールとして友人の連鎖をエージェントで分析するFOAF(Friend of a Friend)がある。
RDFスキーマ RDF Schema     RDFデータで使ツカえるいを定義テイギするための仕様シヨウ。または、その仕様シヨウモトづいて規定キテイされたデータ。ごく基本的キホンテキ語句ゴクカン関係カンケイなどを定義テイギできる。RDFSともぶ。
RDFパーサー       Resource Description Framework パーサーのリャクRDFデータを解析カイセキ処理ショリするためのAPI(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)を搭載トウサイする専用センヨウソフトウェア。
RDFモデルと構文コウブン規則キソク RDF Model and Syntax     メタ情報ジョウホウ記述キジュツするための枠組ワクグみと文法ブンポウサダめた仕様シヨウ述語ジュツゴ目的語モクテキゴのペアを主語シュゴ関連付カンレンヅけて意味イミシルす。RDFMSともぶ。
RDQL RDF Data Query Language   http://www.hpl.hp.com/semweb/ RDFのデータベースを高速に検索するための言語。HP社で開発されたJenaというセマンティックwebのツールキットで使用される。
RosettaNet     http://www.rosettanet.org/ 情報機器(IT)、半導体・電子部品(EC)、半導体製造(SM)業界におけるサプライチェーン構築のための標準仕様。
RQL RDF Schema Query Language   http://sesame.aidministrator.nl/ RDFのデータベースを高速に検索するための言語。On-To-Knowledgeプロジェクトで開発されたクエリプロセッサSesameで使用される。
RSS RDF Site Summary RSS-DEV Working Group   RDF Site SummaryリャクWebサイトの内容ナイヨウ要約ヨウヤクしたメタ情報ジョウホウ記述キジュツ/検索ケンサク/交換コウカンするための仕様シヨウ。いくつかのシュがあり、「RSS2.0」のようにRDFベースでないものもある。タトえばXMLベースの仕様シヨウ
Rules       検索やフォーム入力よりも複雑な処理を行なうためのWeb用の統一の論理表現基盤。セマンティックwebの階層においてOntlogy層の上位に位置する。
Semantic Web Activity   W3C http://www.w3.org/2001/sw/Activity Semantic Web推進スイシンしていくウエでの、W3C位置イチづけをサダめたもの。標準化ヒョウジュンカRDF CoreおよびWeb Ontology(OWL) WG. 教育キョウイク普及フキュウRDF Interest Group, 調整チョウセイテキ役割ヤクワリSemantic Web Coordination Group開発カイハツオコなうSWAD (Semantic Web Advanced Development) などからなる。
Sesame   Aidministrator Nederland bv http://sesame.aidministrator.nl/ RDFスキーマベースの、リポジトリ、クエリ
SGML Standard Generalized Markup Language     電子的な文書を扱うためのマークアップ言語ゲンゴXMLモトになった。国際コクサイ標準ヒョウジュン ISO8879
SHOE Simple HTML Ontology Extensions University of Maryland  http://www.cs.umd.edu/projects/plus/SHOE/ HTMLナイむメタデータ形式ケイシキココロみ。OWL, DAML+OILへと発展ハッテンした。
SiRPAC Simple RDF Parser & Compiler W3C http://www.w3.org/RDF/Implementations/SiRPAC/SiRPAC.W3C.latest.jar W3C作成サクセイした、JavaベースのRDFパーザ。現在ゲンザイはメンテされていない。
SOAP Simple Object Access Protocol W3C http://www.w3.org/2000/xp/Group/xmlp-rec-issues.html XML Webサービスでのメッセージ交換コウカンRPC (リモートプロシージャコール)オコなうためのプロトコル。2003ネンガツSOAP 1.2がW3C勧告カンコクとなった。
SVG Scalable Vector Graphics W3C http://www.w3.org/Graphics/SVG/ XMLで記述されたベクターグラフィック言語。Amayaにより、Web Annoteaでの利用リヨウ可能カノウとなる。
SWWS Semantic Web Enabled Web Services EU, ISTプログラム http://swws.semanticweb.org/ Semantic Web Enabled Web ServicesリャクEUIST情報ジョウホウ社会シャカイテクノロジ)プロジェクトの1つ。
TAP     http://tap.stanford.edu/ スタンフォード大学ダイガクR. McCool)、IBMR.V. Guha)、W3Cによる、セマンティックWeb利用リヨウした検索ケンサクプロジェクト。WWW知識チシキベースする手段シュダン提供テイキョウするとトモに、通常ツウジョウ検索ケンサクエンジン(Google)を補完ホカンし、対象タイショウトピックに意味的イミテキ関連カンレンする情報ジョウホウ検索ケンサクするSemantic Searchんでいる。
Tim Berners-Lee     http://www.w3.org/People/Berners-Lee/ WWWみのオヤ1989ネンに、CERNにおいて、インターネットをベースにしたハイパーメディアガタ情報ジョウホウ共有キョウユウシステムであるWWW仕組シクみを構築コウチク現在ゲンザイは、W3Cのリーダとして、セマンティックWeb提唱テイショウ。オックスフォード大学卒ダイガクソツ
UDDI Universal Description, Discovery and Integration UDDI.org http://www.uddi.org/ Webサービスを実現ジツゲンするための主要シュヨウプロトコルで、インターネットジョウ必要ヒツヨウなサービスの発見ハッケン利用リヨウ可能カノウにする。UDDIは、また、IBMMicrosoft中心チュウシンとなって設立セツリツした業界ギョウカイ団体ダンタイ名称メイショウでもあり、電子デンシ商取引ショウトリヒキ利用リヨウ可能カノウWebサービスのレジストリを提供テイキョウしている。インターネットジョウでサービスを提供テイキョウしたい企業キギョウはこのレジストリにサービス内容ナイヨウ登録トウロクし、サービスを利用リヨウしたい企業キギョウはこのレジストリを検索ケンサクすることができる。
URI Uniform Resource Identifier IETF URI Working Group http://ftp.ics.uci.edu/pub/ietf/uri/ Uniform Resource Identifierリャク。ネットワークジョウ資源シゲン一意イチイシメ名前ナマエ場所バショ識別子シキベツシ、あるいは、その構文コウブン。インターネットジョウ資源シゲンをプロトコルと場所バショ指定シテイするURL資源シゲン場所バショ依存イゾンしない名前ナマエ指定シテイするURNナドフクむ。
W3C World Wide Web Consortium   http://www.w3.org/ World Wide Web ConsortiumリャクWeb技術ギジュツ標準化ヒョウジュンカ団体ダンタイベイマサチューセッツ工科コウカ大学ダイガク、フランス国立コクリツ情報ジョウホウ処理ショリ自動化ジドウカ研究所ケンキュウショ慶應ケイオウ義塾ギジュク大学ダイガク共同キョウドウ運営ウンエイしている。
Web Annotea   W3C http://www.w3.org/2001/Annotea/ セマンティックWebを利用したWebサイト。 webページにコメントを入れることができる。コメントは別のサーバで管理する。
Web Services Activity   W3C http://www.w3.org/2002/ws/ W3Cの、Webサービス活動。Webサービスのポテンシャルを技術ギジュツ開発カイハツすることを目的モクテキとする。
Weblog       個人の日記を公開したwebサイト。
 あるいは、他のwebサイトのニュースなどの記事にリンクをはり、その記事に対してコメントを掲載したwebサイト。
WebOnto     http://kmi.open.ac.uk/projects/webonto/ Domingueらによって開発カイハツされたオントロジー記述キジュツ環境カンキョウ
Webサービス Web Services     アプリケーションが標準のXMLベース・インタフェースを介し、プラットフォームや言語から独立した形でアクセスすることを可能にする技術。
Webマイニング Web Mining     Web公開コウカイされている膨大ボウダイ情報ジョウホウから、個人コジン企業キギョウにとって有用ユウヨウ情報ジョウホウ抽出チュウシュツする技術ギジュツ関連カンレンする技術ギジュツとして、有用ユウヨウ情報ジョウホウを大量のテキストから抽出チュウシュツするテキストマイニング技術ギジュツ、および、データベースか抽出チュウシュツするデータマイニング技術ギジュツがある。
WOWG Web-Ontology Working Group W3C http://www.w3.org/2001/sw/WebOnt/ Web-Ontology Working GroupリャクWebデータの持つ意味などを記述するためのオントロジ記述用言語OWLWeb Ontology Language)の仕様策定を行う団体。これまでにOWL関連カンレン文書ブンショとして概要、ガイド、リファレンス、セマンティックと絶対構文、テストケース、使用事例と要件を公開コウカイしている。
WSCI Web Service Choreography Interface BEA Systems, Intalio, SAP AG , Sun Microsystems http://wwws.sun.com/software/xml/developers/wsci/index.html Web Service Choreography Interfaceリャク複数フクスウWebサービスをわせる場合バアイ連携レンケイ手順テジュンなどを記述キジュツする言語ゲンゴ仕様シヨウ。この仕様シヨウモトW3C標準化ヒョウジュンカススめる。
WSDL Web Services Description Language W3C http://www.w3.org/TR/wsdl12 Web Services Description LanguageリャクカクWebサービスにおいて提供テイキョウされている機能キノウ種類シュルイや、機能キノウ使用シヨウ方法ホウホウ記述キジュツするための、XMLベースの言語仕様。
WSMF Web Services Modelling Framework     Web Services Modelling FrameworkリャクDAML-S記述キジュツされる「Webサービス」、サービスカン相互ソウゴ連携レンケイ可能カノウにする「メディエータ」、カクWebサービスがどのような問題モンダイ解決カイケツできるのかをシルした「ケーパビリティ・リポジトリ」、以上イジョウ各要素カクヨウソ共通キョウツウ利用リヨウされる「オントロジ」からなる。SWWS提唱テイショウする。
XML eXtensible Markup Language W3C http://www.w3.org/XML/ HTMLのリンク機能キノウ拡張カクチョウし、SGMLをインターネットけに最適サイテキした、リョウシャ特長トクチョウアワ拡張カクチョウ可能カノウマークアップ言語ゲンゴ
XMLシンタックス XML Syntax     W3CXML仕様書シヨウショ規定キテイされたシンタックス。
XMLパーサー XML Parser     eXtensible Makeup LanguageパーサーのリャクXMLデータを解析カイセキ/処理ショリするためのAPI(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)を搭載トウサイする専用センヨウソフトウェア。
XMP eXtensible Metadata Platform Adobe http://www.adobe.com/products/xmp/main.html eXtensible Metadata Platformリャク。データの実体ジッタイんだメタ情報ジョウホウRDF形式ケイシキ抽出チュウシュツ利用リヨウすることで、データの検索ケンサクセイ再利用サイリヨウセイタカめる構想コウソウベイアドビ・システムが提唱テイショウした。
アクセスグリッド Access Grid     グリッドコンピューティングを行うための統合インターフェース。
アノテーション Annotation     注解、注釈
インテリジェント検索ケンサク       目的の作業に必要なすべてのドキュメントを絞り込んで検索する新機能。専門知識がなくても安心して、もれのない作業が可能となる。
エージェント Agent     自律的ジリツテキ判断ハンダン処理ショリ実行ジッコウできるようなソフトウェア。セマンティックwebにおけるエージェントは、URI識別シキベツしたメタ情報ジョウホウ解釈カイシャクし、処理ショリオコナう。
オントロジ Ontology      セマンティックweb構成コウセイする階層カイソウ構造コウゾウの1つ。カタいの意味イミカタアイダ相関ソウカン関係カンケイ表現ヒョウゲン可能カノウにする役割ヤクワリつ。タトえば、2つの語句ゴク反対ハンタイ意味イミつことなどをシメせる。
関心カンシン空間クウカン       『関心空間』はオンラインで自分と他人の関心事を共有し、その違いや共通点を見つけ、新しい情報や価値観との出会いを楽しむことを目的にしたサイト。
グリッドコンピューティング Grid Computing The Global Grid Forum http://www.gridforum.org/ ネットワークを介して複数のコンピュータを結ぶことで仮想的に高性能コンピュータをつくり、利用者はそこから必要なだけ処理能力や記憶容量を取り出して使うシステム。
グリッドポータル Grid Portal     グリッドポータルとは、通常インタフェースにWebを用い、一般的なWebブラウザからグリッド資源の利用を可能にするシステムである。
限定ゲンテイ Qualifier     より詳細ショウサイ明確メイカクなメタ情報ジョウホウ記述キジュツするために考案コウアンされた要素ヨウソ属性ゾクセイ意味イミ詳細化ショウサイカしたり、属性ゾクセイ記述キジュツするアタイ形式ケイシキ規定キテイしたりできる。「qualifier」ともぶ。
次世代ジセダイweb       一般に、セマンティックWEBのことを言う場合が多い。セマンティクWEB,あらゆるデータと情報をマシンリーダブルなメタデータでその意味を記述し、人の代わりにソフトウェアで、自動処理可能なWEB環境である。
社会シャカイネットワーク       社会ネットワークとは,アクターと呼ばれる行為者としての社会単位が,その意図的・非意図的な相互行為のなかで取り結ぶ社会的諸関係の集合である.アクターにはあらゆる種類の社会的活動の単位が含まれる.個人(類人猿なども可能),家族,結社,企業,諸レベルの団体,国家などである.諸関係とは常に変化する強度をもってアクターを接合する行為のフィードバック・ループの発展の結果である.この多層発展的なサイクルのループに沿って社会ネットワークは進化し,ネットワーク社会の隅々まで複雑に組織されるようになる.社会ネットワークは複雑なシステムそのものである。
セマンティックweb Semantic Web W3C http://www.w3.org/ webの情報に、コンピュータが認識可能なメタデータを付与して、プログラムで処理できるようにすること。
より知的なサービスを提供することを目的としている。
セマンティックwebサービス Semantic Web Service     セマンティックweb技術ギジュツWebサービス技術ギジュツわせた概念ガイネンWebサービスの情報ジョウホウなどを機械キカイ(コンピュータ)に解釈カイシャクさせることで、アプリケーションカン連携レンケイ自動化ジドウカする。
ダブリンコア Dubrin Core Dublin Core Metadata Initiative http://dublincore.org/ 汎用ハンヨウメタデータ規格キカク
知的チテキエージェント Intelligent Agents     知的エージェントとは、自らの意思決定原理、機構に基づき動作するソフトウェアであり、人間のコントロールを離れて自律的に動作するという意味でのエージェントである。
ティム・バーナーズ・リー Tim Berners Lee     WWWの生みの親。セマンティックwebの提唱者。
データグリッド Data Grid     データ・グリッドとは企業業務や企業間の垣根を越えて、さまざまなシステムに散在する情報を論理的に統合し、仮想化する技術。
トラストソウ Trust layer     セマンティックweb提供テイキョウするメタ情報ジョウホウや、それを解釈カイシャク/処理ショリするエージェントの処理ショリ結果ケッカなどの信頼性シンライセイ保証ホショウする役割ヤクワリつ。
ナレッジマネジメント Knowledge Management     ナレッジマネジメントとは、日々の営業を行っていく上で個人のなかに蓄積されていく知恵や知識(たとえば、効果的な企画書の書き方やクライアント企業に関する情報など)を、全社的に共有する手段として注目を集めている手法である。
ブロッグ Blog     個人コジン日記ニッキ写真シャシンなどを中心チュウシンに、世界中セカイジュウからコメントをアツめて掲示板ケイジバンサイトの一種イッシュ。「Weblog」が語源ゴゲンをなった。
メタ情報ジョウホウ       データを利用リヨウしやすくするために付加フカした情報ジョウホウのこと。メタ情報ジョウホウは、人間ニンゲン理解リカイすることもあるが、コンピュータなどの機械キカイ判読ハンドクして自動ジドウ処理ショリする目的モクテキ使用シヨウされることがオオい。検索ケンサク機能キノウ場合バアイは、検索ケンサクエンジンがメタ情報ジョウホウみとって解釈カイシャクし、必要ヒツヨウ情報ジョウホウをインデックスに格納カクノウする。
メタデータ Metadata     そのデータが何であるかを記述したデータ。
ユビキタスコンピューティング Ubiquitous Computing     「ユビキタスコンピューティング」とは、社会や生活のいたる所にコンピュータが存在しており、誰もがコンピュータの使用を意識することなく、いつでもどこからでも情報ネットワークにアクセスできる環境、または概念のことを指す。
ライセンスリポジトリ License Repository     ライセンスリポジトリとは、「証明書・許可証の保管庫」の意味である。ライセンスリポジトリ方式とは、申請・届出手続の電子化において、申請書に添付する各種付属資料を電子的な形で発行元行政機関あるいは申請側を含む機関のいずれかに保管しておき、申請受付側の行政機関が必要に応じて閲覧することで、添付資料を申請・届出書に直接的に添付しない方式をいう。
ラベルユウグラフ Directed Labelled Graph     RDFデータの意味イミ内容ナイヨウ図示ズシしたもの。資源シゲン楕円ダエンアタイ長方形チョウホウケイシメし、楕円ダエンから長方形チョウホウケイかう矢印ヤジルシのラベルにプロパティをシルす。
リソース Resource     リソースとは英単語の Resource」のことで、「資源」あるいは「資材」という意味を表す。コンピュータ用語としてのリソースには、幾つかの意味がある。パソコンを構成している部品や、パソコンと一緒に使う機器のことで、例えば、メモリーやハードディスクなどの記憶装置、キーボードやマウスなどの入力装置、ディスプレイやプリンタなどの出力装置をリソースと呼ぶ。また、ソフトウエアを構成するプログラムファイルやデータを指してリソースということもある。他に、機器やソフトウエアを開発するための人材や設備を指してリソースという場合もある。
リソース検索ケンサク Resource Search     ネットワークジョウ情報ジョウホウリソースについてのメタデータでリソース記述キジュツ作成サクセイし、それを検索ケンサクすることによりリソースの発見ハッケン容易ヨウイにする検索ケンサク